共通ヘッダー

サイト上部のこと。ショップのロゴや、クレジットカードのアイコン、電話番号、○○円以上購入送料無料などを看板にして入れることが多い。ヘッダーの中には、通称グローバルメニューと言われるサイト全体の案内メニューも含まれる。まとめると、お店のロゴと看板、グローバルメニューを合わせた全ページ共通のサイト上段部分のこと。
共通左メニュー

サイト左側のこと。商品カテゴリや、お店の営業カレンダー、SALEなど各種バナーを入れたりすることが多い。
共通フッター

サイト下部のこと。決済・配送などに関して簡易的にまとめたショッピングガイド(ご利用案内やお買物ガイドなどとも言う)や、プライバシーポリシー、特定商取引法などのリンク、そしてコピーライトを入れることが一般的。
TOPページコンテンツ

文字通りTOPページのこと。ネットショップの場合、このTOPページの印象がとても重要。おしゃれなお店の大きなメインバナーを入れたり、新着情報や店長のおすすめ商品、商品ランキングなどを入れることが多い。
グローバルメニュー

サイト上部のメニューのこと。「HOME、決済・配送について、会社概要、お問合わせ、お買物かご」などのお客様にお買物に必要なページ情報を案内する意味を持つ。
商品カテゴリ

商品のカテゴリ分けのこと。例えば、アパレル系の場合、トップス/ボトムス/アウター/バッグ・小物 など商品を分類する役割を持つ。また、多くのショッピングカートの場合、この商品カテゴリを設定し、そのカテゴリ毎に商品を登録していく為、商品分類の意味では重要。大カテゴリと小カテゴリなど2階層に分ける方法もあい、トップスという大カテゴリを、Tシャツ/カットソー/ポロシャツ などと小カテゴリに分けることも一般的。ショピングカートの機能でも、大カテゴリの次に小カテゴリを登録するメニューがあることが多い。
新着情報

よくTOPページにある、商品入荷や休業案内など「2013/04/25 商品が入荷しました。」のような形式で時系列で並べて更新・管理することが多い。ショッピングカートのメニューの中にも、お知らせ管理・新着情報管理などのメニューが用意されてあり、テキストを入力するだけで更新・管理できるようになっている。
おすすめ商品

よくTOPページにある、店長がおすすめしたい商品。TOPページに置いて紹介することで目立たせる役割を持つ。ショッピングカートの機能でも、「おすすめ商品管理」などというメニューがあり、既存の登録してある商品を選び、チェックを入れる/外すで更新・管理できるようになっているケースが多い。
商品ランキング

よくTOPページにある、商品ランキング。TOPページに置いて紹介することで目立たせる役割を持つ。ショッピングカートの機能でも、「商品ランキング管理」「売れ筋商品管理」などというメニューがあり、既存の登録してある商品を選び、チェックを入れる/外すで更新・管理できるようになっているケースが多い。
ショッピングガイド

サイト下部のフッターにある決済・配送などに関して簡略的にまとめた案内のこと。常にサイト下部に表示されており、お客様が商品購入の時に「送料はいくら?」と疑問に思いってもショッピングガイドを参照できる役割を持つ。
商品マスタ

商品名や品番、販売価格などをエクセル形式にまとめたもの。数百点も商品があると、この商品マスタを管理者側で管理していることが多く。楽天と自社店舗など複数店舗がある際みも重要。ショッピングカートの機能でも登録した商品データを一括で商品マスタをダウンロードできる機能がある。例えば、自社店舗を運営していて新しく楽天に出店する際などは、この商品マスタを頂ければ、楽天にも同じように商品登録代行することもできスムーズ。
商品登録代行

商品の登録を代行すること。新規ショップオープン時に、数百点商品があると、登録も困難。商品マスタに商品名や品番、販売価格などをまとめて頂ければ、弊社にてその商品情報を登録させて頂くことが可能。500点分でも登録可能。
商品画像

その商品の画像のこと。一般的にネットショップの場合、1商品に対して3~4枚程度商品を登録できる。その商品写真のことで、画像さえ撮影して頂き、弊社までお送り頂ければ商品登録500点まで代行可能。但し、どの商品の画像がどれなのか判別する為に、商品画像の名前は、品番.jpgという名前付けをして頂く必要あり。例えば、k001という品番の商品の場合、k001.jpgという画像。3~4枚と複数画像を掲載する場合は、k001_2.jpg、k001_3.jpg、k001_4.jpgという名前を付けて頂ければ、メイン画像からサブ画像の2~4枚がどの写真なのか判別がつく。
・
・
デザイン・構成

ネットショップのカラーリングや全体の雰囲気をデザインといい、構成とは、どんなメニューをどこに配置するのかというサイト構成のこと。
ヒアリングシート

デザイン・構成に関して「こんなサイトにしたい!」というご要望を記入頂くシートのこと。細かく「ここはこの色にして!」などと指示頂くこともできれば、「こんな雰囲気で後はお任せ!」などという指示の仕方も可能。
バナー制作

TOPページや、左メニューに設置することが多いバナーを制作すること。バナーは画像とキャッチコピーも文章などが綺麗にデザイン・レイアウトされている為、お客様の目を引く役割を持つ。そのバナーを弊社制作パッケージでは20個も制作することが可能です。他社の制作パッケージの場合、合計3個などと制限があるケースが多い。バナー制作依頼シートに必要事項を記入頂く必要あり。
バナー制作依頼シート

20個のバナーを制作する際に必要な情報を記入頂くシートのこと。バナーに入れたい画像やキャッチコピーを記入頂く形式になっている。
フリーページ制作

「よくある質問」「商品開発者の紹介」「クリスマス特集」など商品ページのように直接商品と関係のない、フリーなコンテンツを掲載するページのこと。このフリーページが弊社制作パッケージでは、5ページ分の制作可能。他社では通常1ページ程度と制限がかかっているケースが多い。
修正回数3回

ヒアリングシートに記載頂いたご要望をもとに、デザイン・構成を制作しますが、それに対して修正を3回(3往復)行うことが可能。修正箇所をメールで頂き、その内容を修正することで、1回目のデザイン・構成を2回目、3回目とご希望に近づけていくことができる。但し、その修正回数が3回までと制限がある。
特定商取引法

法律上ネットショップ経営者に義務づけられている、お店の情報を一覧でまとめて記載しなければならないページのこと。ショッピングカートの機能としても「特定商取引法ページの編集」などど管理するメニューがあるケースが多い。
決済・配送ページ

特定商取引法ページと同様、義務づけられたページ。決済方法は、銀行振込と代金引換が利用可能。などまとめたページのことで、ショッピングカートの機能としても「決済方法設定」などのメニューがあり、そこで入力した内容が、このページに連携して表示されるようになっているケースが多い。
SEO対策

検索結果を上位表示させる手法のこと。弊社制作パッケージの内容にも、成果の保証はありませんが、基本的に必要な対策は含まれています。タイトルタグや画像のaltなどSEOに有効だと言われる制作方法とは決まっています。その方法を教科書通りではありますが、制作時に行っています。