カラーミーショップの更新・管理方法を画像付きで解説!ご納品後も安心して自社内で更新・管理できます。

 

03-6833-5070
営業時間 平日1018
お問合わせ
即日返答致します
お問合わせ お電話する MENU
HOMEネットショップ更新・管理方法の解説カラーミーショップ更新・管理方法

カラーミー更新・管理方法



カラーミーの管理画面にて、
商品管理>商品登録へお進み下さい。
すると図のような商品登録画面が表示されます。

▼入力項目説明
カテゴリー:その商品が属するカテゴリです。
同じ商品管理>カテゴリー管理
にて予め登録してあるカテゴリから選択できるようになっています。

型番:その商品の管理番号です。
固有の番号で半角・英数字が良いです。楽天やヤフーなど複数店舗運営されていれば、
モール側にも同様の管理番号を入力する項目がありますので、
ネットショップの商品管理においては重要な項目です。

商品名:これはそのまま商品名です。全角50文字程度で入力します。
また図のように商品画像を選択する箇所もあります。その商品の画像を複数枚掲載できます。

余談ですが、商品画像の画像名を品番と一致させることをお勧め致します。
数百個ある画像のどれがどれなのか一致させる為です。

後は、販売価格や在庫数などを入力し、
商品説明文を入力し、画面最下部の【登録】ボタンを押せば、商品登録完了です。
サイズやカラーなどの選択オプションをせえッていする場合は、
【オプション情報(色、サイズ等)】というボタンが有りますので、それを押して下さい。
オプション登録フォームが表示されます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
商品管理>商品検索・変更 へお進み下さい。
すると商品検索フォームが表示されますので、
変更したい商品を検索します。商品名や品番などで検索して下さい。

検索結果が図のように表示されますので、
変更したい商品の【修正】というボタンをクリックします。

すると前述の商品新規登録の時と同じ、
その商品情報を入力する商品情報変更ページに移動しますので、
価格や商品説明文、商品画像など変更したい情報を変更し、
画面最下部の【更新】ボタンを押して変更完了となります。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
商品管理>カテゴリー管理 へお進み下さい。
するとショップ制作時に登録したカテゴリ一覧が表示されます。

表示されているのは大カテゴリですので、
小カテゴリ名を変更したい場合は、
その小カテゴリに属する大カテゴリの右側にある【編集】ボタンをクリックします。

すると小カテゴリ一覧が表示されますので、
【修正】ボタンから修正して下さい。

最初の構築時にショップの左カテゴリと、
このカテゴリー編集メニューの機能を連携させるように制作された場合は、 カテゴリー変更後は、自動的にショップ左メニューのカテゴリに反映されます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
ショップのTOPページには、
左図のようにお知らせを記載する箇所があります。
このお知らせ箇所は、運営の中で比較的頻繁に更新するかと思います。

この箇所はカラーミーの管理画面にて、
左上のショートカット矢印>トップページ設定 へお進み下さい。

すると上図のように【お知らせ】という編集項目があります。
ここに情報をご入力頂き、画面最下部の【更新】ボタンを押せば、
TOPページのお知らせを更新・管理することが可能です。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
ショップのTOPページには、おすすめ商品や商品ランキングがあります。 カラーミーの機能として【おすすめ商品管理】というメニューがあり、 その機能と連携して自動的に、ショップTOPページのおすすめ商品部分が 更新されるよう制作されております。

カラーミーの管理画面にて
商品管理>おすすめ商品管理 へお進み下さい。

すると既に登録されているおすすめ商品一覧が表示されています。 削除したい場合は、その商品にチェックを入れて【削除】ボタンを押します。

また、新しく追加したい場合は、下のような検索がありますので、 該当商品を検索します。検索結果からその商品にチェックを入れて、 【おすすめに追加】というボタンを押します。

後は、実際のショップを見て、その商品が反映されているか確認します。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
ショップのTOPページには、月間ランキングや人気ランキングがあります。 カラーミーの機能としてランキングというメニューはありません、
【売れ筋商品設定】という機能があり、
その機能と連携させてショップを制作します。

カラーミーの管理画面にて
商品管理>売れ筋商品設定 へお進み下さい。

すると既に登録されている売れ筋商品一覧が表示されています。
削除したい場合は、その商品にチェックを入れて【削除】ボタンを押します。

また、新しく追加したい場合は、下のような検索がありますので、 該当商品を検索します。検索結果からその商品にチェックを入れて、
【売れ筋に追加】というボタンを押します。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
左上のショートカット矢印>特定商取引法 へお進み下さい。 販売業者や責任者、住所など各項目が表示されておりますので、 編集して画面最下部の【更新】ボタンをクリックします。

商品代金以外の料金の説明など改行して文章表記したい場合は、 改行したい箇所に、<br>という改行のタグを入れて下さい。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>決済設定 へお進み下さい。
既に銀行振込など設定している場合は、設定した決済一覧が表示されています。

例えば、代金引換などの決済を追加したい場合は、 【決済タイプ】という箇所から【商品代引き】を選択して、 【新規追加】ボタンをクリックしますと、その編集画面に移動します。

編集画面は上図のように項目毎になっており、代引手数料などの設定できます。 銀行振込でしたら、銀行口座など入力する箇所があります。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの決済画面にて
ショップ作成>配送方法設定 へお進み下さい。
既に佐川急便など設定している場合は、 設定した配送補法一覧が表示されています。

例えば、配送方法設定画面が表示されます。
配送会社名や、送料を設定する項目があります。

ここでよくある5,000円以上購入で送料無料の設定や、 都道府県毎に送料を変更する設定ができます。

ここで編集した内容は、カラーミーでは前述の特定商取引法ページの下にある 配送方法と連携していますので、管理画面で設定後は、自動的に反映されます。

編集項目の中に【説明】という箇所があり、そこに 5,000円以上購入で送料無料など記載すれば、特定商取引法の配送方法と連携していますので、 その説明文が表示されます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>画像ファイル管理 へお進み下さい。
画像登録フォームが別ウインドウで表示されます。

既にアップされている画像に関しては、 フォームの左側に一覧表示されています。 TOPページのバナー画像などもここにあります。

新しく画像を登録した場合は、【ファイルと選択】という箇所から登録したい画像を選択してアップします。 アップ完了後は、その画像が左の一覧の中に表示されます。 アップされた画像を選択しますと、その画像URLが左下に表示されますので、 HTML編集の際は、これをコピーし、画像タグとして表記したりします。

参考までに画像を表示させたい場合は、
<img src="画像URL貼り付け">
と記載すれば、それがショップ上に画像として表示されます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>デザイン設定 へお進み下さい。
利用中のテンプレートが表示されますので、 その【デザイン編集】ボタンを押して下さい。

すると、編集箇所の一覧が表示されます。
1番共通、2番トップ・・・となっておりますので、
1番共通の右側にあります【HTML編集】ボタンをクリックします。

編集画面に移動しますので、
ここに表示されているHTMLソースを編集して下さい。 ヘッダーはショップ一番上に共通で表示されている箇所ですので、 HTMLソースの中では最上部あたりに記載があるかと思います。

もし、編集後にレイアウトが崩れた場合は、 【もとに戻す】というボタンがカラーミーの機能としてありますので、 作業前の状態に戻すことが可能です。

※HTML編集自体は、ご納品後のサポートはありませんんで、 編集者責任のもと作業を行って下さい。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
編集箇所は前述のヘッダーの編集箇所と同じです。 ヘッダー。左メニュー、フッターは全ページ共通部分ですので、 1番の共通を編集します。

左メニューの編集を行う場合は、 上図のようなカテゴリ編集や左メニューに設置されているバナーの追加・編集の作業になります。

カテゴリの編集に関しては、カラーミーのカテゴリ機能と連携させて制作している場合は、 ここの編集は必要ありませんが、上図のように大カテゴリの下に小カテゴリまで表示させている場合は、 カラーミーの機能と連携しませんので、編集作業が必要になります。編集画面に表示されている HTMLを編集します。

その他には、左メニュー下にカレンダーを設置している場合です。 カラーミーにはカレンダー機能がありませんので、 別途カレンダー作成ツールなどで作成したHTMLソースを貼り付ける作業が必要です。

1番の共通のHTMLソースの中からカレンダー部分を特定します。 前述のカテゴリやバナーと同様に該当する箇所があるはずです。 そこにカレンダーのソースを貼り付けます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
編集箇所は前述のヘッダー、左メニューの編集箇所と同じです。 ショップ作成>デザイン設定 へお進み頂き、 1番共通の【HTML編集】ボタンから編集画面に移行します。

フッターによくある内容として、上図のようなショッピングガイドがあります。 決済や配送に関しての概略をまとめた内容を全ページ共通のフッター箇所に記載しているものです。

編集画面に表示されているHTMLソースの中の最下部をご確認下さい。 ショッピングガイドの記載があるかと思います。

その他には、フッターリンクやコピーライトの記載を変更したい場合も 同じ箇所に該当部分があるかと思います。 編集したい箇所の文言やリンクを修正し【更新】ボタンを押して下さい。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>デザイン設定 へお進み下さい。
利用中のテンプレートが表示されてますので、 その【デザイン編集】ボタンを押して下さい。

すると、編集箇所の一覧が表示されます。
1番共通、2番トップ・・・となっておりますので、
2番トップの右側にあります【HTML編集】ボタンをクリックします。 編集画面に移動しますので、ここに表示されているHTMLソースを編集して下さい。

トップページにはバナーを多く設置します。 トップページに配置されているお知らせや、おすすめ商品、商品ランキングは前述でも カラーミーの機能を使用して更新・管理できるように制作できますが、 バナーに関しては、そのように更新・管理できる機能がありませんので、 HTML編集をする必要があります。

例えばバナーを変更する際は、制作したバナーを前述の画像の登録方法をご参照頂き、 それをアップします。その画像URLをコピーしておき、 TOPページの該当バナーHTMLソース部分に貼り付けます。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>デザイン設定 へお進み下さい。
次に左メニューの中から上図のスライドショー設定に進みます。

するとスライドショーの設定画面に移行します。 既に数枚のスライドを設置している場合は、その画像一覧とリンク先が表示されていますので、 変更したい場合は、それを削除したり、リンク先を変更したい場合は、リンク先URLを変更します。

新しいスライド画像を追加したい場合は、【ファイルを追加】ボタンをクリックして画像をアップします。 リンク先URLに関しても同様に記載し、画面下部の【アップロード】ボタンを押して完了です。 スライドショーの切り替えスピードの調整なども同様の編集画面最下部から可能です。
↑管理・更新方法の一覧に戻る
フリーページとは、商品一覧や商品詳細ページと関係のない『よくある質問』『商品開発者の紹介』 などのページのことです。弊社制作パッケージでは5ページまでこういったページが制作できますが、 ご納品後、これらのページの文言などを編集したり、新しいページを追加する場合の方法です。

カラーミーの管理画面にて
ショップ作成>デザイン設定 へお進み下さい。
現在利用中のテンプレートが表示されますので、 その中の【フリーページ編集】ボタンをクリックして下さい。

すると制作されたフリーページの一覧が表示されます。 該当ページの編集アイコンをクリックしてHTML編集を行って下さい。

※HTML編集自体は、ご納品後サポートはありません。 編集者責任のもと作業して下さい。
↑管理・更新方法の一覧に戻る

東京から47都道府県全国対応実績あり

15年1,500社の制作実績がある弊社ならお電話とメールでの対応でネットショップ制作ができるフローが整っています。 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

まずはお気軽にお問合わせ下さい