|
スマホTOPページ制作代行 |
費用 |
29,800円(税込) |
内容 |
- 共通ヘッダー
- TOPページコンテンツ
- 共通フッター
- 大・小バナー制作 20個
|
- 100%オリジナルデザインで制作。
- デザインの修正は3回(3往復)可能。1回の依頼で複数の箇所を修正指示できます。
- 大・小バナーが20個制作可能。バナーはデザイン修正不可。簡単な文言変更は可能。
- 極力管理が楽になる簡単なHTMLで制作致します。
- 楽天は楽天GOLDか新デザインで構築し、ヤフーは基本仕様のTOPページかヤフートリプルで構築致します。
制作範囲
基本的にはPCと連携した形でスマホTOPページを制作致します。
楽天やヤフー、メイクショップなどご利用のシステム仕様に合わせて制作致します。
TOPページコンテンツ
- スライド大バナー
- 各種小バナー
(大小合計20個まで)
- お知らせ・インフォの設置
- おすすめ・新着商品の設置
- 人気ランキングの設置
- YouTube動画埋め込み
- GoogleMAP地図埋め込み
- その他
|
弊社 |
他社 |
デザイン |
100%オリジナルデザイン |
テンプレ選択 |
共通 ヘッダー |
ロゴやお店の看板、SNS関連のアイコンから検索窓や注目ワード、各種バナーの設置。 |
|
TOP ページ |
スライドバナーや特集・カテゴリなど各種バナー設置。新着・おすすめ商品・ランキングの設置。NEWS・お知らせの設置。 |
3個程度 |
共通 フッター |
利用ガイドやサイトマップ、SNS関連のアイコンや特定商取引法・プライバシーポリシー・会社概要のリンク設置。 |
|
バナー 制作 |
スライドバナーも含め大・小バナー20個制作。 |
3個程度 |
対応モール・カート一覧
-

楽天市場
-

Yahoo!ショッピング
-

メイクショップ
メイクショップはレスポンシブデザインではなく、ベーシックモードでのスマホ専用サイトの制作は可能です。
制作の流れ
-
ご契約
発注書に必要事項を記入して送信することでご契約となります。
-
ヒアリング
デザインや構成、参考サイトなどご要望を記入するシートです。
-
デザイン
テスト環境にECサイトのデザイン・構成を制作して確認頂きます。
-
修正・調整
それを3回(3往復)まで修正・調整して希望のサイトに近づけます。
-
実作業
ECサイトとして動くようにシステム構築・組込み作業を行います。
-
ご納品
完成したECサイトを1週間ほど運営を回して問題なければご納品。
もっと詳しく見る
スマホサイト制作事例
スマホ関連
余白と広くとって文字も大きくシンプルで見やすいサイトへ
サイトを見る
コスメ
スライドやスワイプなど動きを加えてにぎやかなサイト構築
サイトを見る
革製品
スマホTOPページ用のスライドバナーや各種小バナー制作
サイトを見る
和菓子
販売に特化したシンプルな構成で写真が映えるよう構築
サイトを見る
食器
更新頻度が高いため極力簡単なHTMLで管理できるよう制作
サイトを見る
フラメンコ
メイクショップでスマホ専用サイトをリニューアル制作
サイトを見る
よくある質問と回答
デザインやレイアウトなどの希望はどのように伝えるの?PCサイトと連携するように作ってくれるの?
ヒアリングシートにご要望を記入頂きます。そのご要望を元に弊社テスト環境にそのデザイン・構成をお作りしてご確認頂き、それに対して3回(3往復)酒精が可能です。出来上がった後はそれを本番環境に組み込んでご納品になります。また、基本的にはPCと同じ流れで更新・管理ができるようにお作り致します。
インスタの埋込みやLINEのお友達追加は設置できますか?
インスタの埋込みやLINEのお友達追加など外部ツールは、楽天GOLDやヤフートリプルでしたら設置できます。楽天の新デザインでは外部リンクの設置はできません。
スワイプ対応の新着やおすすめ商品、ランキングの設置はできますか?
はい、設置可能です。
もっと質問を見る
成功事例

-
ネイルチップ・ケア用品のEC用品
弊社はスマホユーザーが90%以上の商材なのにも関わらず、スマホTOPページが楽天仕様のテンプレのまま運営していました。また商品点数がとても多く、ネイルチップは色や雰囲気など探し方が様々なので、お客様が欲しい商品にたどり着く導線が分かりずらいという問題を抱えていました。
そこでハピプロさんに楽天サイトのフルリニューアルをお願いしました。この機会にスマホ版だけでなく、PC版も含めて運営も楽になるような構成でという希望を出しました。ハピプロさん自体も楽天でSHOP運営を15年以上されているということもあり、楽天の仕様や裏技的な部分も熟知されていて「こんな方法もあるんだ!?」と驚きました。
あと弊社からの要望に対して、「これは複雑になり過ぎるからHTMLの理解がある人が社内にいなければしない方がいいですよ」など運営面のことも考えてアドバイスして下さった点がとても信頼できました。その通りにあまり背伸びし過ぎず、でも妥協しない方向性でとても良いサイトを作ることができました。